ポケモンGOは野生のポケモンをゲットすることだけでなく、タマゴからどんなポケモンが生まれるかも楽しみ方の一つですよね。
ポケモンGOのタマゴから何のポケモンが孵化されるのかとっても気になるところです。
じつは、このタマゴの並びの順番が移動しているらしいですが、皆さんはご存知でしたか?
もしこの並び順の移動に何か決まりがあるとすれば、例えば、今後生まれてくるポケモンを予測することができるようになったり、、、するかもしれません!
今回はそちらについて検証していきたいと思います。
順番の規則性は?
タマゴの並び順について既に実証されていることとして、ふかそうちに入っているタマゴは、距離ごと(2km・5km・10km)に並び順が移動しており、ふかそうちに入っていないタマゴは、距離に関係なく並び順が変わっているということです。
タマゴをふかそうちに入れた直後では並び順は変わりませんが、タマゴの画面を再表示させると一番先頭に移動します。
このタマゴの並び方の決まりについては、名前順、図鑑No.順、CP順、レベル順、ID順、ポケモン図鑑と同じ並び順、タマゴの入手場所と距離による並び順、ランダムの仮説が立てられています。
他国のユーザーがタマゴの並び順の変化をレポートした結果、何もしなくてもタマゴは移動しているようですが、タマゴを手に入れて数が増えた時や、孵化した時、ふかそうちに入れた時などの何かしらタマゴに関するアクションを起こしたときは、ほとんど並び順が変化していることがわかりました。
そして、上記の仮説の中で実証されなかったのは、名前順、図鑑No.順、CP順でした。
また、ポケモン図鑑と同じ並び順、という仮説についても、試してみればすぐにわかりますが、図鑑を並べ替えてみて、タマゴの画面を見ても並び順は変わっていないので正しくないということがわかります。
結果的には、単純にタマゴの並び順はランダムに並び替えられているような気がしますが、それだと腑に落ちないですよね。
何かしら意味があると信じたいものですが、まだ明確な法則は発見されていません。上記でも記述したようにもしも何かの法則だと分かれば、生まれてくるポケモンを予測できたり、レアなポケモンを孵化させる確率を上げられるようになるかもしれませんね。この法則についての新しい情報が早く手に入ることを願っています。
そして時間のある方は何か法則がないかぜひチェックしてみてください!