ポケモンGOにはポケストップというものが出てきます。
ここではそんなポケストップについてや入手できるアイテム、豆知識などをご紹介します。
目次
ポケモンGOのポケストップとは?
ポケモンGOには、ポケストップというものがあちこちにあります。
歩いていると、青いボールの形をした看板のようなものが立っているのに気づくと思います。
それがポケストップというものなのですが、このポケモンGOを進めていく上でとても重要なアイテムを入手する場所です。
世界各地・全国各地にあります。
出現する位置は、公園や人気の場所のモニュメントのところにあったりします。
ポケストップでアイテムを入手する方法
ポケストップは近くにいないときはサイコロのような形をしていて、近づくとボールの形になります。
その形にかわるところまで近づき、形が変わったらそのボールをタップしましょう。
すると中に写真が表示されています。
その写真を横に何度かスワイプすることで、アイテムが入手できます。
そのほかにも、もっと素早く入手する方法もあります。
それは、タップして写真の画面まできたら、下にある×を押します。
すると、アイテムが入手できます。
ポケストップの豆知識
イヤホンをするといいですよ。
イヤホンをしている場合は、ポケストップの表示が変わるときに、音でお知らせをしてくれるという機能がついているそうです。
逆に、離れるときにもボールからサイコロの形に戻るときに音でしらせてくれます。
ポケストップでアイテムの入った泡の数とアイテムの取り方
ポケストップを回したらアイテムが入った泡がでてきます。
それをタップすることでアイテムが入手できるのですが、このアイテムの入った泡は出てくる数がさまざまで、少なくて2個から多かったら10個の泡が出てきます。
ポケストップで入手できるアイテム
ポケストップで入手できるアイテムはトレーナーレベルが関係しています。
初期で入手できるのはタマゴとモンスターボールなのですが、レベルが5になると、初期の2つプラスキズぐすりと、げんきのかけらが入手可能になります。
さらにレベルが8になるとレベル5の4つプラス、ズリのみが入手できます。
そして、さらにレベルが上がり10になったらいいキズぐすり。
12なら、スーパーボール。
15ならすごいキズぐすり。
そこからさらに上がって20ならハイパーボール。
25は、まんたんのくすり。
30は、げんきのかたまりが増えるので、30にもなると11種類になります。
イベント中などはふかそうちなどが出てくることもあります。
ポケストップのその他のメリット
ポケストップでは、アイテムを入手するだけではなく、アイテムを使うこともできます。
ルアーモジュールというアイテムをポケストップで使うことで、ポケモンを引き寄せることができます。
そして、それは周辺の人にも効果があります。
なので、周りの人と共有することができます。
それと、ポケストップに花びらが舞っている場所をみつけたときは、その場所を優先に回りましょう。
なぜなら、ポケストップから桜吹雪が舞っている状態はほかの人がルアーモジュールを使ったことを意味するので、優先に回って効率よくポケストップを回りましょう。
ポケストップを探すことは、歩くということになるので、タマゴの孵化の距離を稼ぐこともできます。
なので、積極的に探してみましょう。
おみせを利用する
お店がポケモンGOのスポンサーになって提供しています。
なかには、ポケストップではなく、ジムになっている場合もあります。
いろんな活用方法があるので、ぜひ活用しましょう。
マクドナルドは、ポケストップであったり、ジムであったりと場所によって違います。
そのほかに、ポケモンセンターも活用しましょう。
ポケモン専用店でもあるポケモンセンターもお店と同じようにポケストップとしての機能もあります。