ポケモンGOを、家の中でもしたい、という方は少なくないのではないでしょうか?
ポケモンGOは、タマゴの孵化をしたり、移動をしながらポケモンを捕まえたりするゲームです。
そんなポケモンGO、家の中だと動ける範囲も限られなかなかポケモン達も出てきてくれないことが多いですよね。
今回はそんな、家の中でも遊びたいという人に、おすすめの遊び方をお教えします。
おこう
おこうは、道具の1つで30分間ポケモンをおびき寄せてくれます。上手く使って沢山ポケモンをゲットしましょう。
また、噂ではありますが起動時にポケモンが出やすいのではないか?という話もあります。
信じてみようという人は、ポケモンGOを起動→ポケモンを捕まえる→アプリを切る→起動…と試してみるのもひとつの方法かも知れませんね。
プラレール
これは、「タマゴを孵化したいけど時間がない」「もう夜も更けて出られない」というときにお勧めです。
方法はいたって簡単で、おもちゃのプラレールの線路と自動で走ってくれる電車などを用意します。
その電車にスマホを取り付けて走らせておくだけです。
なるべく縦長めの線路にしておくと移動距離も稼ぎやすくなります。
常に起動
ポケモンGOは、その場のGPSやWi-Fiなどのネット情報などから位置情報を拾っています。
そのため、誤差で勝手に動いてくれたりすることがあります。
ほんの少しの距離ではありますが、タマゴの孵化の距離稼ぎになったり歩いてくれることでポケモンが出てくるなど、得なことが多いです。
ただ、一つマイナスなのはアプリを起動しているとどうしてもスマホの電池消費が激しく、その分充電することで電池への負担も多く、充電の保ちも悪くなります。
なので、ほどほどに起動するようにしましょう。
Wi-Fi機能を利用
先ほど書いたようにWi-Fiを使って位置情報を拾ったりしています。
そこで、Wi-Fi機能を利用した裏技を紹介します。
まずはポケモンGOを起動する前にWi-Fiをオフにします。
その後ポケモンGOを起動した後、電源ボタンを押して画面をロック。
また画面をつけて...の繰り返しとなります。あまり知られていない方法で、多少時間のかかる地味な作業ですが、ポケモンを出現させることができます。
ここまで、4つのさまざまな方法をご紹介してきましたがどうでしたか?
ほかにも、ネットを調べてみるとさまざまな方法がヒットします。
例えばレベル上げ代行やアカウントの購入、脱獄を利用したチートなどです。
しかしこれは、違法なものもあり、運営のほうからもすぐに分かりBANの対象となってしまうことがあるので注意が必要です。